学ぶたのしさ、わかる喜びをすべての子に 勉強が楽しくなる幼児教材、小学生教材を50年。 エジソンクラブ直営の個人向けショッピングサイトです。
秀逸ビデオシリーズ Song of EQ DVD3巻セット
豊かな心を育てるには、幼児期から脳のあらゆる部分を使わせることが大切です。
ここに収録されている歌と映像はEQ(心の知能指数)の研究に基づき、幼児が普段使わない脳の伝達回路のスイッチを入れる働きを持っています。 収録曲のリズミカルな音律は身体表現を担う大脳の広い範囲に作用し、メロディックな抑揚や高いトーンは、お子さまの言葉の発達を促します。 また、「きれい」「楽しい」などの心の動きは緻密な脳のネットワークを構築し、感情と理性がバランスよく働く脳を作ります。 さらに、ここに収録されている幼児リトミックなどの音感教育は、視覚認知能力、集中力を高め、音楽的情操をも育てます。 監修/国際子ども芸術教育委員会・リトミック研究センター 堀田由起子先生 ■推薦します!■ 東京芸術大学附属音楽高等学校前副校長 梅谷 進 先生 慶應義塾中等部前部長(前校長) 小川 伸之 先生 国立音楽大学附属小学校前校長 矢島 只實 先生 NHK交響楽団元コントラバス主席奏者 中 博昭 先生 (推薦文より抜粋) 「音感教育は幼児期の必須科目と言えます。song of EQには幼児期に体験させたい 優れた音感教育の数々が美しく楽しい映像ときれいな歌で効果的に表現されています」 ストーリー キスゴンは、宇宙の小惑星にある宇宙ステーション、その名もキッズステーションの駅長さん。あいちゃんは、地球と宇宙ステーションを行き来する星間特急スタートレインの車掌さんです。 スタートレインは、地球からいろいろな歌のソフトを運んできては、キッズステーションの巨大なスクリーンに映し出します。その映像は全宇宙に配信され、子どもたちの楽しみになっているのです。 お子さまの心を開きながら音感教育ができるように考えられたユニークな設定です。 カリキュラム(第1巻) 幼児の脳は音楽を体で感じとることで刺激され、その感動による心の揺れが情緒を育み、優れた人格を形成します。母親が育児をするときのリズミカルな鼓動や発語を促す抑揚のある歌い方、豊かな語彙を蓄積するリズム感のある巧みな詩など、お子さまに強い情動を起こさせて自己表現能力を活発にし、脳の知的領域を広げます。 ♪おっぱい かんぱい!(興味・関心/情緒) ♪おはしのV!(手指の緻巧性) ♪シャンプーこわい(判断力/自己コントロール) ♪おならっぱ(知的好奇心/想像力) 音感ミュージック ♪ドレミのリトミック ドレミの3音で作られた曲です。リズムのスキップ・シンコペーションや拍子のワルツに合わせて足踏みすることで即時反応を育てます。 ♪モーツアルトのソナタ 音には気持ちの良い音と悪い音があります。モーツアルトの曲で協和音と不協和音を実際に聞いてみることにより音への興味が広がります。 ♪ラッパとタイコのけんか 絶対音感ばかりでなく、音楽に親しむ第一歩は、音を注意深く聴くこと。ラッパとタイコのけんかで、音に集中する力が養われ、音を聴く習慣が身につきます。 DVD/VHSビデオ/30分 0歳〜6歳向 カリキュラム(第2巻) 幼児期の大脳の発達と深い関係を持っているリズム能力の発達にもポイントがおかれています。リズムに乗ると疲れないと言われるように、リズム運動は大脳を使わなくても自然に体が動く自動性(無意識運動)を生み出します。 リズム能力を使って、大脳へのオン・オフをコントロールすることで脳は活性化され、大きな情報を運べる脳神経回路を作り上げることができます。 ♪めざましエレベータ(注意力/想像力) ♪ふりふり おにぎり(リズムに対する即時反応/模倣パターン) ♪あいうえ あかちゃん(観察力/インスピレーション) ♪ちょんまげオバケ(知的好奇心/脳神経の創造パターン) 音感ミュージック ♪とまれのリトミック 音符の長さや感じの違いを動物イメージと楽器に置き換えて、遊ぶリズム動作のレッスンです。 2分・4分・8分音符と3連符に合わせて体を動かし、音に合わせて止まります。 基礎リズム、即時反応の能力を育てます。 ♪なんのおと? 主要3和音(ドミソ・ファラド・ソシレ)の聴きとりです。 音当てクイズと主要3和音の組み合わせで、音を聴くための集中力を 伸ばします。 ♪サンサーンスの動物の謝肉祭 イメージ表現のレッスンです。 サンサーンスの動物の謝肉祭」の曲を使って動物のイメージを表現しました。 模倣の脳形成は7歳位まで続き、模倣パターンの配線は脳神経回路の約7割を占めます。 体を使って模倣することで創造力。表現力を養うことができます。 カリキュラム(第3巻) 幼児期の心の教育(情操教育)にポイントをおき、歌や音楽を通して、心と身体の健全な発達を促すことで優れた人格形成をねらいとします。 美しい映像ときれいなメロディの歌が幼児にエモーショナル(情動)を起こさせ、その感動によって心の成長を助けます。感動はリズミカルな心と身体の動きを引き起こし、生活に能率と美をもたらし、素直で明るい性格をつくることで強く生きるエネルギーとなります。 ♪あさひのごちそう あさごはん(リズム動作/生活習慣) ♪あまがさガッパ(想像力/表現力) ♪へいきのへへへん!(自己コントロール/模唱) ♪シッポのしあわせ(感受性/情緒) 音感ミュージック ♪ハンドサインのリトミック ドレミファソラシドの音に合わせて、手を動かすことで動きの基礎練習と模唱のレッスンを行います。 喉のコントロールが難しい幼児の模唱は、体を使って声を出すのが近道です。リズミカルなハンドサインと模唱をくり返すことで身体の自己コントロールが自然にできるようになります。 ♪絶対音感「フクロウの鳴き声」 音を聴くレッスンのパート3です。鳥のさえずりなどの自然界の音やチャイムなどの生活音など、音は音名と音域で記すことできることを気づかせます。 音を注意深く聴くことで音を理解し、表現する力を育てます。 ♪モーツアルトのきらきら星変奏曲 モーツアルトのきらきら星変奏曲を使って主題が変化していく楽しさを表現しました。 リズムが変わるとどう聞こえるか?拍子が変わって装飾的になるとどう感じるか?感じることを意識することで、反応力のある繊細な心をつくります。 DVD/VHSビデオ/30分 0歳〜6歳向
|
Copyright© 2010 エジソンクラブ All Right Reserved.
|